※分科会開催申込はメールフォームから可能です。
※FAX等での分科会開催の申込書はこちらからダウンロードしてご利用ください。
★Zoom利用について★
「分科会開催申込書」のZoom利用欄に〇をしてご提出ください。
バッティングしないことを確認した後、サインイン用のID/PWをお送りします。Zoomにサインイン
し、ミーティングのスケジュール及び参加者へミーティングID,パスコードの送付をお願いします。
★TV会議システムの利用について★
TV会議システムは基幹病院での使用が可能です。
<補足情報>
・スケジュール済みのミーティングは、いつでも開始できます。
・非定期ミーティングIDの有効期限は、ミーティングがスケジュールされてから、または開始後
30日後に期限切れになります。
・30日以内であれば、同じミーティングIDのミーティングを何度でも再開できます。
・定期ミーティングIDの有効期限は、ミーティングが最初に始まってから365日後に期限切れに
なります。
よくある質問
A: 土日等に行われる研修会で医師が講師の場合の超過勤務での対応はどうなるのか。
Q: 医師の定率部分の超過勤務は、週休日(土日)及び休日でも「診療業務外の業務」を行った場合その該当となる。なお、院長および副院長の職にあり「給料の特別調整額」を受けている先生につきましては、その「業務を時間計測にするのが難しくかつ勤務も自己判断で行われているのが常態」であることから一般職員の超過勤務手当等の適応はなく、代わって該当「特別調整額」により評価されていることとなっていることから、上の表の医師の欄の「講演が時間外の場合」に同様に「勤務日、週休日等を問わず、特別調整額に含まれる」となる。
区分 | 服務 | 旅費(医療局の規定による) | 謝金 | 講演が時間外の場合 |
医師 | 公務出張 | 依頼者負担 | 有り※ | 勤務日、週休日等を問わず、 定率分又は特別調整額に含まれる |
医師以外 | 公務出張 | 依頼者負担 | 有り※ | 超過勤務対応 (実際の講演時間のみ) |
※図書カード(5000円相当)